M.G.RAIN スプリング セッション 2019 vol.1
M.G.RAIN SPRING SESSION 2019 vol.1
2019年2月2日 ~ 2019年3月3日
2 FEBRUARY 2019 - 3 MARCH 2019
5人の現代アーティストによる古典技法作品のセッション展
2019年2月2日 ~ 2019年3月3日
2 FEBRUARY 2019 - 3 MARCH 2019
5人の現代アーティストによる古典技法作品のセッション展
2018年11月24日 ~ 2018年12月16日
24 NOVEMBER 2018 - 16 DECEMBER 2018
12月8日, 9日,15日,16日 : 作家在廊予定
8, 9,15,16 December : Artist will be present
ドイツを拠点に写真作品を制作しているコウムラシュウ。
新たな表現を求めて、数年前から古典技法の研究を始めた。
今回、“ ポラロイド ”との出会いから生まれた作品を初めて発表する。
ポラロイドという魔法 文:コウムラシュウ 私にとっての写真は、頭の中に描き出される虚構(フィクション)を眼前の風景、被写体から創り出すというものである。現実から虚構を創り出す。それは見えているものを写し取らず見えていないものを写し出すことを意味する。より正確に眼前の被写体を再現することを目標として進化してきた写真にそんな相反することが可能であろうか? その独特の画質と即時性により多くの写真家、芸術家に愛用されてきたポラロイドには、数多くの製品が存在したが、私の虚構を創り出す魔法のフィルムは、大判カメラで撮影出来かつポジシートと同時にネガフィルムが得られるポラロイド独特のT51、T55、T665の3製品のみである。 ポラロイドの作像原理であり1930年代に欧州で開発された拡散転写法は、感光したネガフィルムと受像機能を持つポジシートの間に現像定着処理液を注入して画像転写を行うというもので、この処理液の経時変化に伴い予想もつかない画像が得られる。それは時に写されるべき被写体の消失、存在しない紋様の出現など完全に予想する事は難しく、更に特定の条件下では諧調が反転した様な画像が生じることも加えて正に魔法=ポラロイドマジックとしか言えない世界が創り出される。 この魔法=ポラロイドマジックでどのような虚構を創り出すのか? 私の見たい虚構とは何なのか? それはかつて存在したかも知れない、あるいは存在しなかった世界の一場面。時にはグリム童話の一場面。時にはギリシャ神話の神々。またある時には聖書の一章節、それはギュスターヴ・モローに代表される象徴主義/幻視絵画に近いものなのかもしれない。そんな虚構を創り出す素材として私が選ぶのは、ドイツの霧の冬枯れの森、朽ちていく巨木、共同墓地に飾られた彫像たち。 一度、ポラロイドという魔法にかかってしまうともう通常のフィルムに戻る事は難しい。T51、T55、T665いずれの製品も最終生産ロットの使用期限は2008年前後であり、内蔵された処理液ポッドの寿命から2040年頃が使用限界となるが、手元の最後の 1枚を撮影し終えるまで私のポラロイドという魔法の作品制作は続いていく。
2018年10月13日 ~ 2018年11月4日
13 OCTOBER 2018 - 4 NOVEMBER 2018
10月13日 & 14日:作家来日、在廊
13 & 14 October : Artists will be present
2018年3月、M.G.RAIN セッション展で東京(日本)デビューした
二人のアメリカ人作家による写真展。
様々な古典技法で身近な風景の写真作品を制作している Jeffery M Graves は、
19世紀の技法フォトグラヴュールで、Lloyd A Greene は、テスト飛行技師をしていた経験をもとにライト兄弟が大空へ飛び立ったハフマン飛行場の風景をプラチナ/パラディウムプリントで表現している。 コロラド州とオハイオ州に在住する二人がそれぞれのAMERICANA(アメリカ風物誌) を切り取った作品を日本で初めて発表する。
Images from Familiar Places by Jeffery M Graves The images in this project represent a body of work that was captured during daily walks near my home and natural spaces that I frequent. The original intention of these walks was not to make images but served as a form of meditation and reflection of my daily activities. An act of decompression, a chance to slow down. Some of these places I had visited for years before I decided to carry a camera with me. It wasn’t until I peeled away the outer layers of my daily life that I started to see this simple yet complex landscape. I have a choice of two very old film cameras that now accompany me (at times) on these walks. Both from the 1950’s, a Rolleiflex TLR and a Leica IIf screw mount. My film is hand processed then the selected negatives are scanned and printed digitally as positives on clear transparency film. The transparency is then placed onto a light sensitive polymer plate (Solar Plate) and exposed to ultraviolet light which hardens the polymer creating an etched plate of depressions for etching ink to reside. The plate is then wiped with ink, placed onto a piece of humidified paper then rolled thru an etching press which creates a positive image impression onto paper. / 日々の風景から このシリーズは、日々の散歩で、自宅近隣の景色や、慣れ親しんだ自然の中に捉えたイメージを作品にしたものである。この散歩は、日常の諸々を静かに考察するため、リラックスするための習慣であり、作品イメージを膨らませることが目的ではなかった。ある時、数年前に歩いた幾つかの場所にカメラを持って行くことにした。日々の習慣という一面を取り払い、あらためて見る風景は、シンプルだが様々な表情を内包していた。作品は、2台の古いフィルムカメラで撮影した。(1950年代製造のRolleiflex TLR と Leica IIf screw mount)フィルムは、自分で現像し、選んだネガを透明なフィルムにスキャンする。ポジ状態に出来上がったスキャンフィルムを感光性樹脂板 ( polymer plate / solar plate ) に密着させ、紫外線にあてる。紫外線で硬化する樹脂板にはフィルム画像の凹凸ができる。そこにインクと湿らせた紙を載せ、プレス機でプリントする方法で制作した。作品はポジティブのイメージである。
The Huffman Flying Field by Lloyd A Greene There is an expanse of tall grass at the end of the Air Force Base main runway in Dayton Ohio. That place is called Huffman Flying Field, and it is part of the US National Park system. Huffman Field is a place where people can enjoy many outdoor naturalist activities such as hiking, birding or wildflower gazing. However, Huffman Field is primarily known as the world’s first airport and the place where Orville and Wilbur Wright spent the better of 10 years perfecting their flying machine. Then, most people referred to the place as “Simms Station.” […] It is a place where I wanted to make pictures. […] Because I was a Test Flight Engineer before I began my career in photography, I began to look at my subject not only through the eyes of a photographer who must rely on artistry and composition, but also with the concept of flight experimentation and testing. […] From a photographic standpoint, I decided to use technology that would have provided results similar to the images captured in the early 20th century. The Wrights used a 5 x 7 large format camera with glass plates. I mimicked their camera with my 1962 Deardorff large format camera. A key difference was that I used modern black and white film. […] I made this print with platinum and palladium and the remaining portfolio from contact negatives over a two-year period. / ハフマン飛行場 オハイオ州デイトンにある空軍基地のメイン滑走路の端に、広大な草原が広がっている。そこはハフマン飛行場と呼ばれる国立公園で、ハイキング、野鳥や野生動物の観察など、多くの自然を楽しむことができる場所。世界で最初の空港として知られており、オービルとウィルバー・ライト( [ライト兄弟] )が飛行機を完成するために10年間を費やした場所である。ここはかつて「シムズステーション」とも呼ばれていた。この場所を撮影したいと思った。私は写真を始める前、テスト飛行技師だったので、写真家としての目だけでなく、飛行技師の目でこの場所を撮影した。20世紀初頭の技法で作品を制作した。ライト兄弟が5 x 7の大判カメラとガラス板で写真撮影していたので、それに倣い1962年のディアドロフ大判カメラで撮影。違いは、ガラス板が、現代の白黒フィルムになったこと。撮影から2年以上の歳月をかけ、プラチナ/パラディウムでプリントした。
2018年8月25日 ~ 2018年9月16日
25 AUGUST 2018 - 16 SEPTEMBER 2018
8月25日 & 26日:作家在廊
25 & 26 August : Artist will be present
ニューヨークを拠点にコマーシャルフォトグラファーとして
第一線で活躍するKenji Toma。
今回、“藤間謙二”のパーソナルワークである
アナログ写真「π-3.14」シリーズの作品を初めて発表する。
撮りためていたネガの中から、2018年Lith Printで仕上げた作品展。
π-3.14 文:藤間謙二 私たち人間を含む、この3次元における全ての物体を構成している形状の内、球体は最もシンプルであると同時に、実は無数の直線の放物線が織りなす最も複雑な形でもある。このシリーズで私は、大きさの違う三つの球体を使い、白と黒、二極の相対する世界を表現した。両者はまるで物事の始まりであり、また終わりでもあるかの様な光と影の関係性を軸に構成されている。我々の住む3次元の世界における全ての形あるものは、素粒子の集合で形作られているわけだが、人間の大脳はその全体像を観ずとも、一部の際立った部分、或いはその陰をヒントに形を想像する。 この π-3.14 シリーズは、そんなカタチをめぐる私の観察の経過の表れである。
*リスプリント:リス用現像液と印画紙を組み合わせプリントする方法。2018年6月23日 ~ 2018年7月15日
23 JUNE 2018 - 15 JULY 2018
仏像写真のスペシャリスト金井杜道が
Wood Note をとらえた作品展
2018年5月12日 ~ 2018年6月3日
12 MAY 2018 - 3 JUNE 2018
21世紀のIT社会で生きる容子は、19世紀に発明された古典技法、
ダゲレオタイプや湿板に魅了され、取り憑かれたように作品を制作している。
「楽しくて仕方がない」という容子の世界を紹介する。
鏡のような写真による作品展。初めての個展。
2018年3月24日 ~ 2018年4月22日
24 MARCH 2018 - 22 APRIL 2018
森本洋充を中心に新たな感性の国内外アーティスト6名によるセッション展。
今回、Jeffery M Graves とLloyd A Greene は 東京デビュー、
藤間謙二は、ライフワークのゼラチンシルバープリントを初めて発表する。
これからが楽しみなアーティスト達の
さまざまな写真の古典技法による作品セッション。
作家の言葉(抜粋)/ Artist Statement (extract)
森本洋充 / Hiromitsu Morimoto ニューヨーク在住 / USA 「イメージに合わせて紙を選びます。紙との出会いが先で、その紙にあった被写体を撮ることもあります。」選んだ紙に、人物や静物といった身近なモチーフを独創的な発想と方法でプリントし、多様な写真表現を追求している。Jeffery M Graves コロラド州在住 / USA The images from “A Survey of the Eastern Plains” are a culmination of wanderings in and around the Pawnee Grasslands in Northeast Colorado. This area was particularly hit hard by drought which made life difficult for smaller less successful land workers to survive. Working photographically in this landscape gives me an opportunity to step into the history of this land and its relationship to the present. I have an interest in how we as humans use land. How the land reacts. Symbols and relics of forward progress are all around us. To record this slice of time I chose platinum and palladium not only for its beautiful warm tonal scale but also for its archival properties, hoping that these images will outlive the subject matter and serve as a reference for generations to come. [“東部平原の記録” シリーズの作品は、コロラド北西部のポーニー国立草原で撮影した。ここは、厳しい干ばつで生きることが困難な土地だった。作品制作は、この土地の歴史や、それが現在にもたらしたことを考えるきっかけになった。人間はどのように土地と関わり、土地はどのように反応するのか。先々の進歩を思わせる象徴や遺産はすべて身近なところにある。美しい階調効果だけでなく、これらの歴史遺産、写真に写し出されたテーマが未来の世代に語りかけるものとなることを願いつつ、時の断面を記録するため、プラチナ/パラディウムで制作した。]
Lloyd A Greene オハイオ州在住 / USA PORTRAITS ON THE GANGES PORTFOLIO: I am drawn to India and the Ganges River because of the people and culture. In India, many of the ways of life have been done the same way for thousands of years. The river is named after the Hindu God “Ganga”. Indian mysticism often refers to the river and god as being the same--she nurtures the people and the land. In these images, I am attempting to show the serenity of the river activities. The [platinum/palladium] prints are designed to be permanent, soft and warm reflecting the Ganga Nurturing. [ガンジスの描写より:ガンジスの人と文化に魅了されインドへ。多様な生き方が数千年にわたり綿々と営まれてきた国。ガンジス川は、ヒンドゥー教の神“ガンガ”から名付けられた。インドの信仰は、人や大地を潤す川を讃えることが少なくない。このシリーズでは、川でおこなわれる営みの静穏を捉えようと試みた。プラチナ/パラディウムの恒久性と、柔らかく温かい色調でガンジスを表現した。]
藤間謙二 / Kenji Toma ニューヨーク在住 / USA 1997年、1人のダンサー Jessicaを撮り始めた。被写体の持つ本質を写真に記録しようと試み、骨、筋肉、皮膚からなる人間の肉体の造形美に焦点を絞り、それらの要素が造り出す研ぎすまされたシェープと動きを静物に向かうようなアプローチで撮った。肉体は時とともに変化する。18年が経ち、再び彼女の肢体と向き合うことになった。彼女の肉体を通し時間の流れを写し出す作業。私自身、時とともに被写体との向き合い方が変わってきている。Jessicaを撮り続けることは、未知の世界だ。これは肉体に残された時間の足跡を記録する継続的プロジェクトである。今回、ライフワークとして制作を続けてきたゼラチンシルバー作品を初めて発表する。Jessicaシリーズ初期の作品を展示。
坂田峰夫 / Mineo Sakata 東京在住 / Japan 「FLOWERS」シリーズの写真は、写真用印画紙に直接焼き付けるフォトグラムを応用したオリジナルのメソッドによるものである。写真技法を使った絵画という認識である。作品は、ポジ像とネガ像が一対を成し、彼岸と此岸の対と同じように、みえるもの、あるいはみえないことの世界を表している。オリジナルのメソッドによって、この曖昧な境界を行き来し印画紙に結実する。私にとって花は献花であり、花を手向けるという行為は万物への敬意と未来と過去をつなぐ象徴である。
容子 / Yoko 東京在住 / Japan 魂はどこから来て、どこへ向かうのか。次にはどんなステージが待っているのか。私の中で「死」は恐るべき存在ではなく隣の部屋へ向かう扉のようなイメージだ。19世紀のダゲレオタイプを初めて見た時、その扉を発見したような衝撃だった。これは写真なのだろうか。銀板に写し出される画像が角度を変えると現れたり消えたりする。魂が扉の向こう側へ引き込まれていくような錯覚を起こす。私にとって、長い露光時間をかけての制作プロセスは、次の世界への誘い、あるいはセレモニーである。
2018年2月3日 ~ 2018年3月4日
3 FEBRUARY 2018 - 4 MARCH 2018
アーティスト トーク: 2018年 3月 4日 PM 4 時 ~ 5 時
Artist Talk : 4 March 2018 4:00 PM ~ 5:00 PM
フォトポリマー・グラヴュールで制作した新作展
2017年11月11日 ~ 2017年12月10日
11 NOVEMBER 2017 - 10 DECEMBER 2017
アーティスト トーク:12月10日 PM 4 時 ~
Artist Talk : 10 December 4:00 PM ~
カタコンベの写真を中心に独自の方法で制作した新作展
Exhibition of the recent works in his own unique method
composed of “Catacombe” and others
2017年9月23日 ~ 2017年10月22日
23 SEPTEMBER 2017 - 22 OCTOBER 2017
開廊日 PM 3時頃から作家在廊予定です。
The artist will be present from around 3:00 PM.